かたくりの会について
片岡内科クリニックでは日本糖尿病協会の支部として平成15年、糖尿病患者さんの友の会「かたくりの会」を立ち上げました。
予防にも治療にも役立つ糖尿病の正しい知識を提供する場として、また糖尿病患者さん同士のコミュニケーションの場としてこの会を育てていけたらと考えています。
会員の皆様には糖尿病協会の機関誌「さかえ」を毎月お配りいたします。
スタッフ一同、よりフレンドリーな会となりますよう努めてまいります。
入会をご希望の方は受付の者にお申し出ください
- 入会金 500円
- 年会費 2500円です
かたくりの会の催し
片岡内科クリニック開院20周年記念 特別講演会を開催いたしました

.jpeg)

令和5年4月15日(土)、片岡内科クリニック開院20周年記念特別講演会を開催いたしました。
当日はフルートとクラリネットのミニコンサートも行われ、素敵なハーモニーで華やかに会がスタートしました。
講演では「健康寿命を伸ばそう」という演題の元、
なぞなぞがあったりと、片岡院長の軽快なトークで健康に長生きするためにどうすればよいのかを楽しく学べるお話をしていただきました。
当日は170人以上の方にご来場いただき、急遽椅子を増やすほどの 大盛況となりました。
演奏くださいましたクラリネットの本田さん、フルートの片岡さん、
お話いただいたた 片岡院長、座長の杉廣先生、
また講演会にご参加くださいました皆様、どうもありがとうございました。
第17回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催いたしました


平成31年4月6日(土)、片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催いたしました。
講師に広島大学大学院 医歯薬保健学研究科 分子内科学 助教としてご活躍中の
大野 晴也先生をお招きしてお話いただきました。
当日は講演に先駆け、アンサンブルトラウムのお二人にフルートとピアノの演奏いただき、和やかな雰囲気から会がスタートしました。
講演では「糖尿病治療 〜知って得するあれこれ〜」という演題で、
とても優しい語り口で、糖尿病について親しみやすく分かりやすくお話しいただきました。
糖尿病の歴史から実際の治療で使う薬、また災害時の対応など、大変興味深く勉強させていただきました。
最後に院長からの質問で、今大野先生が行っておられる褐色脂肪細胞の研究が糖尿病の治療に今後どのように役立つかについて 教えていただきました。
大野先生、ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
第16回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H30.4.7)
平成30年4月7日、毎年恒例の片岡内科クリニック糖尿病講演会が行われました。
今年は15周年ということで、講演に先立って女性お二人のデュオ「アンサンブル トラウム」によるピアノとフルートの演奏がありました。
「春よ来い」「花」「川の流れのように」といったなじみ深いメロディーが多く、癒される思いでした。
続いて、土屋総合病院内分泌内科で糖尿病専門医としてご活躍中の渡邉浩先生に「今日からできる筋トレウォーキング」と題して、糖尿病の運動療法についてのお話しを賜りました。
糖尿病患者さんが次第に高齢化してきて、「フレイル(虚弱)」「サルコペニア(筋力の衰え)」といったことが問題となってきています。
ただのウォーキングのみでは十分でない。
代謝を促進する「有酸素運動」に加えて、筋力保持のための「レジスタンス運動」を加えることが望ましく、インターバル速歩やスロージョッギングといった方法も具体的に教えていただきました。
渡邉先生、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
第15回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H29.4.8)
「最近の糖尿病治療事情~みんなで元気に長生きしましょう~」
広島赤十字原爆病院 内分泌・代謝内科 亀井 望 先生
平成29年4月8日(土)、広島赤十字原爆病院で糖尿病診療を行っておられる亀井望先生にお越しいただき、最近の糖尿病治療事情についてお話しいただきました。
亀井先生は広島テレビの情報番組「テレビ派」に出演されたそうです。
その時のビデオを見せて頂きました。
二の腕に張り付けておくと血糖を15分おきに測定してくれる簡単なセンサーを広島の芸人コンビに2週間つけてもらって、食事や生活と血糖との関係を解説されていました。
広島では先生が最初につけられたそうです。(ちなみに当クリニック院長が3日遅れで二番目につけました)。
「元気で長生き」のためには、今まで言われているような血管の慢性合併症である、
「し」「め」「じ」(神経・眼・腎臓)や「え」「の」「き」(壊疽・脳・虚血性心疾患)のみでなく、癌や認知症にも気を配る必要があることもお話しいただきました。
それから、天皇、皇后両陛下が行っておられるという「スロージョギング」についても教えて頂きました。
やはり日頃から行う運動が「元気で長生き」の道筋をつけてくれるということが、患者さんたちによくご理解いただけたのではないかと思います。
亀井先生、ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
第14回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H28.4.9)
「年を拾った私の糖尿病治療~どこまで治療が必要?何に注意が必要?~ 川崎医科大学 糖尿病・代謝・内分泌内科学 准教授 中西 修平 先生
平成28年4月9日(土)、今春川崎医科大学の准教授として赴任されたばかりの、中西先生にお越しいただき、講演会を開催しました。
広島の女性は、平均寿命は比較的長いものの、健康寿命が短め、という事実に驚かされました。
健康寿命を延ばすにはどうしたらよいか。
高齢となれば、腎機能が低下したり、そのほかの合併症が出てきたりで、一括りにはいかないけれど、「フレイル(虚弱)」や「サルコペニア(筋力低下)」を予防するための具体的な方法をお聞きしました。
自分の生活も大事にしながら、病気と付き合っていくにはどうしたらよいか、治療意欲がわいてくる、楽しくてためになる講演でした。
中西先生、ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
第13回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H27.4.4)
「糖尿病の運動療法」
講師:公益財団法人 広島原爆障害対策協議会
健康管理・増進センター健康運動指導士 芳上 将 先生
平成27年4月4日(土) 芳上先生を講師にお招きして講演会を開催いたしました。
糖尿病の患者さんにとってなぜ運動が大切なのか、また運動と一口に言っても何をどのように、どれくらい行えばよいのか、実際に体を動かしながら学ぶことができました。
健康維持のためにも、継続して無理なく続けていけるような運動を心掛けよう!
とやる気の出る講演でした。
芳上先生、ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。
第12回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H26.4.5)
「糖尿病とインスリン」
講師:市立三次中央病院 糖尿病・代謝内分泌内科医長
杉廣 貴史 先生
平成26年4月5日緑井学区集会所にて、 上記の演題で講演を行なって頂きました。
今回の講演会では「糖尿病とインスリン」という演題のもと、糖尿病専門医である杉廣先生に、インスリンの作用・大切さについてお話しいただきました。
糖尿病と一口に言っても1型や2型、また妊娠糖尿病など細かな分類があることを丁寧に説明していただき、
また糖尿病を発症した後の検査・病態・治療法についても具体的な例を見ながら詳しく聞くことができ、とてもためになりました。
ご自身が1型糖尿病であるという経験を元にされていることもあり、海外でのたくさんのお写真も交えての、フレンドリーで非常に分かり易いお話でした。
講演会の終了後は、皆様と一緒に、座ったままでもできる簡単なエクササイズを行いました。
杉廣先生、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
コンサート&お食事会を開催致しました。(H25.6.20)
H25年6月20日(木)、リーガロイヤルホテル 33階 レストラン・シャンボールにおいて、沖田孝司さん・千春さんご夫妻をお招きして、ビオラとピアノによるコンサートとフランス料理でのお食事会を開催致しました。
33階からのすばらしい景色を眺めながら、普段の生活から少し離れて、のんびりとした時間をみなさまと過ごすことができ、スタッフ一同、とても嬉しく感じております。
今回のお食事はフランス料理ということで、フランスの作曲家サンサースの「白鳥」からコンサートはスタートし、その後は四季にちなんだ曲やカープの応援歌・アメージンググレースなど、心和むたくさんの演奏を頂きました。
コンサート終盤には、当院 事務長が特別出演でピアノを演奏させて頂き、ビオラ・バイオリン・ピアノでの三重奏で「瑠璃色の地球」を披露して頂きました。
お食事は、レストラン・シャンボール様が「糖尿病等、食事に気をつけておられる方でも安心してフランス料理のフルコースを食べて頂きたい」というお気持ちで提供しておられるメニューを頂きました。
エネルギー:600kcal以下、塩分2.0gという低エネルギー・減塩食でしたが、とてもおいしく、また、見た目にも美しい、素材そのものの味を楽しむことができるメニューでした。
今回は平日の午後にも関わらず、多数のご参加を頂きました。
「楽しい時間を過ごせました。」等、多くの心温まるお言葉を頂き、ありがとうございます。
今後も楽しい行事を企画して参りますので、その際にはみなさまお誘い合わせの上、多くの方々にご参加頂けますと幸いです。
最後になりましたが、お食事会開催に当たりまして、勝手ながらクリニックの診療時間を変更させて頂きました。大変ご迷惑をおかけしたことと存じますが、皆様のご協力のおかげで、無事終了することが出来ました。
心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。
第11回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H25.3.23)
「わかりやすい糖尿病の話」
講師:片岡内科クリニック
片岡 伸久朗
平成25年3月23日緑井学区集会所にて、当院 院長が、
上記の演題で講演を行なわせて頂きました。
国民健康・栄養調査で「糖尿病が強く疑われる人」・「糖尿病を否定できない人」を合わせると2,200万人以上存在すると言われている糖尿病。
最近では「糖尿病」という病気を耳にする機会も多いかとは思いますが、病気の成り立ちや合併症など知られていないことも実際には多くあります。
また、自覚症状がないことから、糖尿病が疑われる人でも未治療の方が4割はいると言われています。
今回の講演会では、知っているようで知らなかった「糖尿病」について、概要から合併症・治療法に至るまで、広範囲にわたりお話をさせて頂きました。
講演の最後には、参加者の皆様から、活発なご討議を頂き、大いに盛り上がりました。
この講演会が、皆様の知識の再確認と新発見に繋げて頂けたなら幸いに存じます。
講演会の終了後は、「呼吸筋ストレッチ」をご紹介させて頂きました。
初めて行なう、複雑な動作にも関わらず、すぐに対応して頂き、ありがとうございました。
ご家庭や職場など、ちょっとした時間に実践して頂ければ幸いです。
今年は開院10周年を迎え、節目の年となりますが、これからも一歩一歩、皆様のお力添えをおかりしながら、スタッフ一同歩んで参ります。
引き続き、ご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願い致します。
第10回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H24.3.24)
「歯周病が全身に与える影響、特に糖尿病」
- 歯周病の予防と最新治療-
講師:くりはら歯科医院
日本歯周病学会 歯周病専門医
栗原 幹直先生
平成24年3月24日緑井学区集会所にて、栗原歯科医院 、
院長 栗原 幹直先生をお迎えして、上記の演題でご講演頂きました。
みなさんは糖尿病合併症の1つに歯周病があるのをご存知でしょうか??
一見、関連がないように思われがちですが、実は糖尿病患者様では、糖尿病ではない人に比べると16倍も歯周病に罹りやすく、重症化する可能性も高いそうです。
歯周病が重症化することにより、血糖コントロールが不良となり、治療を受けることで、血糖コントロールが改善することが報告されています。
ご講演の中で、歯周病治療により、HbA1cが0.7%改善した。とのお話には参加者のみなさんはびっくりされた様子でした。
今まで知ることがなかった、歯周病の病態や治療法、そして健康な歯を維持する為のノウハウまで、分かりやすく丁寧にお話頂きました。
栗原先生、ありがとうございました。
講演会の前には、家の中で出来る簡単なエクササイズのご紹介をさせて頂き、みなさんに実践して頂きました。
これから春の陽気が訪れて、ウォーキングするには絶好の季節となって参りますが、悪天候の時や食後のちょっとした時間に身体を動かして頂ければ幸いです。
ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
ミニハイキングを開催致しました。(H23.10.29)
H23年10月29日(土)備北丘陵公園にて、ミニハイキングを開催致しました。
開催日前日の天気予報では、降水確率50%! 院長は今までにこれほど天気予報をチェックしたことがない。と言われるくらい、何度も何度も繰り返し天気の心配をしておられました・・・。
その心配もよそに、当日は参加者の皆さんの行いが良いのか、晴れ男・晴れ女が多 かったのか、とても良い晴天に恵まれました。
午前中は、グランドゴルフで汗をかき、初経験の方もいらっしゃいましたが、どの班もわ き合い合い、楽んで頂けたのではないかと思います。
なんと、ホールインワンが3名も出たのは、驚きです!
↑↑↑
ホールインワンを狙っている院長
しっかり汗をかいた後は、お待ちかねのお食事タイムです。
この度は、備北丘陵公園内にあります、中の茶屋さんにお願いしてお弁当の調整をし て頂きました。650kcalで秋を感じるようなお弁当、おいしく召し上がりました。
ごちそうさまでした♪
午後からは、約30分のウォーキングです。ただ歩くだけではありません!しっかりとお 勉強をして頂きながら、また、景色を見ながら良い汗をかきました。
班の結束力も深まったのでは??
今年のハイキングは総勢56名と多くの方々に御参加を頂きました。
これからも楽しい行事を企画して参りますので、多数のご参加をお待ちしております。
最後になりましたが、ハイキング開催の為、10/29の診療を休診させて頂きましたこと で、大変ご迷惑をおかけ致しました。
皆様のご理解・ご協力のもと、無事に終了致しましたこと、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
第9回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H23.3.30)
「新しい糖尿病の治療薬」
講師:広島赤十字・原爆病院
野島 秀樹先生
平成23年3月26日緑井学区集会所にて、広島赤十字・原爆病院
野島 秀樹先生をお迎えして、上記の演題でご講演頂きました。
話題の新薬がテーマと言うことで、約50名と多くの参加を頂きました。
薬=難しい話というイメージが強いのですが、とても分かりやすく優しい口調でお話頂き、
普段、診察室では聞けない質問に対しても、快くお答えくださいました。
当初は、治療薬がテーマでしたが、この度の東北地方太平洋沖地震をうけ、
急遽、「震災時に備えて」という大きなテーマでご講演を頂きました。
普段からご自分の治療内容や処方されているお薬を把握すること・内服薬の予備を備えておくこと・ インスリンを打っておられる方は特に食事ができない時の対策・避難生活中の注意点など、 とても重要なお話を頂きました。
日本IDDMネットワーク作成の「1型糖尿病お役立ちマニュアル partⅢ ~災害対応編~」
もご参照ください。
野島先生、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された方々に、
心からお見舞い申し上げます。
第8回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H22.3.27)
「これを知ればやせられる人に!ダイエットのコツ」
講師:広島市立安佐市民病院
管理栄養士 中佐 庸子先生
平成22年3月27日緑井学区集会所にて、広島市立安佐市民病院 管理栄養士
中佐先生をお迎えして、上記の演題でご講演頂きました。
話題が「ダイエット」ということもあり、約60名と多数の方々がご参加下さいました。
講演では、先生の興味深いお話を聞かせて頂くだけではなく、みんなで話あったり、考えたりと、参加型の楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ダイエットのコツを伝授して頂き、さらに最後には、ダイエット宣言を行いました。
これで、片岡内科クリニックに受診される患者さまは皆さん、スリムになるはず!
間違いなしです!!
中佐先生、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
コンサート&お食事会を開催致しました。(H21.8.1)
H21年8月1日(土)、ホテルグランヴィア広島において、沖田孝司・千春ご夫妻をお招きして、ビオラとピアノによるコンサートとフランス料理でのお食事会を開催致しました。
コンサートは、オープニングに、一昨年のコンサートで演奏頂きました”あんさんぶる ぎゃまん”のメンバー片岡朗子さんのフルートとピアノによる「春の海」の演奏で参加者全員沖田worldに引き込まれ、その後は、ビオラとピアノによる”ふるさと広島”をテーマにした曲などの演奏、ビオラとフルートによる3拍子のクラッシック、そして楽しいトークと終始心が和むひと時を過ごしました。
最後に、ビオラ・ピアノ・フルートの演奏にあわせて参加者全員で「川の流れのように」を合唱しました。間近で聴く生演奏に感動のあまり涙を流される方もおられ、本当に素敵なコンサートでした。
お食事は、ホテルグランヴィア広島様のご協力により、650kcal程度のフランス料理を頂きました。シェフが腕によりをかけたお料理で、食材や調理法を工夫して頂き、味はもちろんのこと、見た目にも美しくおいしいお料理でした。
この度のコンサート&お食事会には50数名のご参加を頂きました。無事に終えたことは片岡内科クリニックの患者様のご協力のおかげであると感謝しております。これからも楽しい企画を考えて参りますので、ぜひご参加ください。
なお、8/1(土) の診療を早めに終了させて頂きましたことで、ご迷惑をおかけいたしました。 ご協力ありがとうございました。
第7回 片岡内科クリニック糖尿病講演会を開催致しました。(H21.3.28)
「わかりやすい腎臓病の話」
講師:小田内科クリニック
院長 小田 弘明先生
平成21年3月28日緑井学区集会所にて、広島で指折りの腎臓専門医である
小田先生をお迎えして、上記の演題でご講演頂きました。
糖尿病と腎臓は切り離すことのできない関係ではありますが、普段、腎臓について聞く
チャンスが少なかった為、この度、貴重なご講演を頂くことが出来ました。
とても興味深く、わかりやすいお話に、みなさん、聞き入っておられました。
最後に質疑応答も活発に行われましたが、先生の口調が優しいこともあり、終始、
和やかな雰囲気に包まれ、あっという間の時間でした。参加者数は50数名と多数
のご参加を頂きました。
小田先生、ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
ミニハイキングを開催しました(H20.6.14)
6月14日(土曜日)当院の糖尿病友の会「かたくりの会」主催によるミニハイキングが開催されました。今年は緑井駅より貸し切りバスにて、花みどり公園
ふれあいの里 三国へ。患者さん(同伴者含め)27名、スタッフ13名が参加し、5チームに分かれて広い園内を患者さん同士、いろいろな話をしていただきながらのんびりとウォーキングしました。
昼食時には、糖尿病関連・雑学さまざまなジャンルの問題を解きながら、管理栄養士がバランスを考えカロリー計算し1人630kcalと低カロリーながらも、ボリューム満点のお弁当をお腹いっぱいいただきました。
午後からはチーム対抗でグランドゴルフをしました。天候にも恵まれ身体を動かしながらの楽しい1日を過ごしました。
患者さんからの感想をご紹介いたします。
・ 無理のない運動でよかった。
・ 楽しいです。よく笑い、よく歩き、 美味しい食事で言うことなしです。
・ よく歩いたよ!まったり楽しい。
・ 有意義の1日でした。楽しい思い出になります。
・ 梅雨の晴れ間にとても楽しく良かった。
・ お弁当が美味しかった。安心していただきました。
・ クイズがよかった。勉強になりました。
・ これを機会に歩きます!!
・ みんなで元気に歩くことが出来てハッピーでした。
・ またこんな企画をお願いします。
参加された皆様、ありがとうございました。
片岡内科クリニック 糖尿病講演会を開催致しました。(H20.3.22)
『 いつでも!どこでも!楽しく運動療法 』
講師:広島原爆障害対策協議会 健康管理・増進センター
運動指導士 入江 三枝子先生
平成20年3月22日に緑井学区集会所にて、入江先生をお迎えし、上記の演題でご講演を頂きました。
講演では、無理をせず、「ニコニコペース」で行うウォーキング方法や"家の中でもできる運動を"ということでタオルや椅子を用いた手軽に出来る運動をご紹介頂きました。
座って話を聞くだけではなく、実際に運動をして心地よい汗をかき、楽しい時間を過ごしました。 今年度は50数名と多数のご参加を頂きました。
入江先生、ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
かたくりの会 コンサート&お食事会を開催致しました。(H19.7.21)
H19年7月21日(土)にホテルチューリッヒ東方2001において、神戸女学院音楽学部4回生 "あんさんぶる ぎゃまん"の皆様をお招きして、アンサンブルコンサートとタイ・中華料理でのお食事会を行いました。
コンサートでは、「愛の挨拶」など全5曲の演奏をフルート・バイオリン・ピアノのアンサンブルで奏でて頂き、現在話題の
「千の風になって」を演奏にあわせて参加者全員で歌いました。最後にアンコールが出るなど、心地よいメロディーをいつまでも聴いていたい素敵なコンサートでした。
お食事会では、タイ料理をメインに、量や食材を調節することで600kcalに抑えたコース料理を頂きました。普段食べなれない香草や香辛料もありましたが、汗をかきながら、どれもおいしく頂きました。食事の合間に各テーブルでクイズを解いたり、様々な話題で話が盛り上がり、参加者の皆様同士の輪もできました。
この度のコンサート&お食事会には40数名のご参加を頂きました。無事に終えたことは片岡内科クリニックの患者様のご協力のおかげであると感謝しております。これからも楽しい企画を考えて参りますので、ぜひご参加ください。
なお、7/21(土) の診療を早めに終了させて頂きましたことで、ご迷惑をおかけいたしました。 ご協力ありがとうございました。



片岡内科クリニック開院4周年記念講演会が行われました。(H19.4.21)
「厳格な血糖コントロールを求めて」
講演;NTT西日本中国健康管理センター所長 原均先生
原均先生の御講演が上記の演題にて4月21日午後緑井集会所で行われました。時に広島弁を交えたフレンドリーな語り口で参加者の皆様に大好評でした。1時間という講演時間はあっという間に過ぎ、質疑応答も活発に行われました。またの機会に是非続きのお話を伺いたいものです。
参加者数は70数名と過去最高でした。
原先生、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
平成18年度は開院4周年記念講演会、コンサートと食事会、グランドゴルフを交えたミニハイキングを行いました。 こうしたかたくりの会独自の企画だけでなく、安佐地区の患者会合同で行う「かるた新年会」「ビーチボールバレー大会」もありますし、毎年中央公園で行われる広島糖尿病ウォークラリーにも参加しています。
